ご利用の流れ

ご葬儀の流れ

1臨終直後

まず弊社にご連絡ください。24時間、いつでも結構です。 ご遺体をご自宅または式場までお送りいたします。末期の水 、家族・主な親族へ連絡、死亡診断書の受け取り、ご遺体の搬送・安置・枕飾り、寺院への連絡などご不明なことは何で もご相談下さい。
下矢印

2寺院への連絡

枕経のお願い、通夜・葬儀・お骨上げ・初七日等の日時の打ち合わせ、神棚封じなど
下矢印

3町内会に連絡

町内会長または班長に連絡します
下矢印

4葬儀の打ち合わせ

通夜・葬儀の日時・式場・喪主・世話役等の決定や、葬儀の規模と予算を決めます。
下矢印

5準備と手配 ※弊社が素早く手配いたします

通夜・葬儀の日時・式場・喪主・世話役等の決定や、葬儀の規模と予算を決めます。
① 遺影写真の引き伸ばし
② 霊柩車・火葬場
③ 会葬礼状・お供養品
④ 通夜お供養品
⑤ お棺・葬具一式
⑥ 式場の設営
⑦ 受付用具・案内掲示
⑧ テント・冷暖房設備等
⑨ バス・ハイヤー
⑩ 新聞広告・その他
・生花・花輪・灯篭等の供物の注文
・式服の用意
・通夜ぶるまいの料理
下矢印

6手続き事項

・死亡届に必要事項を記載します。
・死亡届の手続きをします。
・(埋)火葬許可証を受け取ります。
・火葬場の手続きが必要な場合は済ませておきましょう
下矢印

7死亡の連絡(通夜・葬儀の日時を決めてから連絡します)

・親戚への連絡
・友人や関係者への連絡
・町内への連絡
下矢印

8お通夜の準備 ※準備等、すべて弊社でご用意

・ご寺院用の座布団・お茶・茶菓子
・受付の場所と係
・お供養品をお渡しする場所と係
・道案内係(指差し)
・履物・傘等を間違えないように番号札を用意
・駐車場の確保
・冷暖房設備・テント等
・座布団・お茶・茶菓子・通夜料理・お酒等の通夜接待
・トイレットペーパー等備品
・遠方からのご親族の宿泊の用意
・数珠・黒ネクタイ・靴下・貸衣装用の肌じゅばん・足袋・お布施の袋等のご用意
下矢印

9お通夜

・お勤めの終了後、ころあいを見て喪主または親族代表が挨拶します。
・お通夜が一段落したら、焼香順位・供車の乗車配分等、翌日の式典の準備を親族の主な方々と相談しておきましょう。
下矢印

10ご葬儀・告別式

ご葬儀の準備は弊社係員が適切にアドバイス、ご葬儀式典の進行等はすべて弊社係員がお世話させていただきます。
下矢印

11葬儀後

初七日の法要、忌明法要、四十九日等についても、弊社各施設をご利用いただけます。
詳細ならびにお問い合わせ・ご質問に常時お応えしています。お葬儀の心得などについてもお気軽におたずねください。